海外向けホームページを制作において、「そもそも何をすればいいかわからない」「どうすれば失敗せずホームページを作れるのか」と疑問に思うことが多々あると思います。そこで本記事では海外向けホームページ制作の失敗例」とともに対策方法などをご紹介します。
◆目次
Toggle1. 海外向けホームページ制作でよくある6つの失敗とは?
海外市場をターゲットにホームページを制作する際、成功への道は決して簡単ではありません。文化や言語、商習慣の違いなど、さまざまな要因を考慮しなければならないため、国内向けのホームページ制作とは異なる挑戦が求められます。そのため、多くの企業が以下のような失敗に陥りがちです。
失敗例1: ローカライズを軽視する
日本語のホームページをそのまま翻訳して海外向けに公開する企業が多いですが、これは非常にリスクが高い行為です。直訳では現地の文化や習慣に適合せず、意図が正しく伝わらないことがあります。さらに、現地での検索行動やユーザーのニーズを無視すると、検索エンジンでの評価も低くなり、集客に繋がらない結果となります。言語のニュアンスや文化的背景に配慮したローカライズが必要です。単なる翻訳ではなく、現地市場に適した言い回しやデザイン、さらにはターゲット層が求める情報を提供することが大切です。
失敗例2: 海外SEOを怠る
海外向けのホームページでも、SEO(検索エンジン最適化)は成功のカギとなります。しかし、Googleだけでなく、現地で主流となる検索エンジンの違いや検索キーワードの傾向を無視してしまうケースが少なくありません。国ごとの検索エンジンやキーワード戦略を理解することが重要です。例えば、Googleにおいても各国でのキーワードの検索状況やユーザーからの検索方法が異なります。それぞれの国での検索エンジン対策をしっかり行いましょう。
失敗例3: モバイル対応を疎かにする
特定の国では、モバイルユーザーの割合が非常に高い場合があります。日本国内向けに作ったサイトがモバイルフレンドリーでないと、現地でのユーザーエクスペリエンスが低下し、ビジネスチャンスを逃してしまいます。モバイル最適化されたレスポンシブデザインのサイトを作成することが重要です。特にモバイルファーストの国では、モバイル表示を最優先に考えたデザインが必須です。
失敗例4: 制作会社に丸投げしてしまう
海外向けホームページのことがよくわからないからといって、制作会社に丸投げしてしまう場合は失敗しやすいです。海外向けにはじめてホームページを作る上で大切なのは、担当者が「ホームページについて学ぶ」ということが重要です。それは、決して「ホームページの作り方」といった技術的なことではなく、活用方法や集客方法などについて学ぶべきと考えています。こうしたことを事前に学んでおくことで、自ずとどんなホームページを作るべきかが見えてきます。制作会社に丸投げしてしまうと、思っていたのとは全然違うものが出来上がってしまい、余計なコストもかかりかねません。
失敗例5: 最初から多額の費用をかける
ホームページは高額だから効果が出るとは限りません。いきなり数百万円以上の費用をかけて作るのはおすすめできません。それだけ予算を使ってまったく役に立たなかったというケースは少なくありません。海外展開におけるホームページを作る目的は「認知拡大」や「集客」がメインとなります。デザイン料に100万円をかけて、1人も集客できなければ結果、海外プロジェクト自体が頓挫しかねません。そのため、最初は低価格のホームページを作成し、テストマーケティングを実施しながらホームページを育てていく方がはるかに効率的で失敗のリスクは小さくなります。
失敗例6: 海外ホームページを作って放置
ホームページは作るのが完成したら終わりではなく、完成してからが始まりです。売り上げを作ってくれるホームページを維持するには、継続的な運用が重要です。ビジネスとも似ていて、トライアンドエラーの結果、どんなコンテンツが海外のお客様に刺さるのか、どんな情報を発信するべきなのかを考え、情報発信していくことが大切です。サイトの改善も重要ではありますが、コラムやブログを更新していくことも有効な手段です。キャンペーンを実施する際はブログを更新するなどして、鮮度の高い情報をお客様に届けることで、ホームページも育っていきます。
2. 海外市場での成功に必要なホームページの要素とは?
海外向けのホームページを制作する際、成功するためにはいくつかの重要な要素を押さえる必要があります。これらの要素は、単に「見た目」や「機能性」だけではなく、現地の市場や顧客のニーズにしっかりと対応していることが求められます。ここでは、海外市場で成功するためのホームページの重要な要素について詳しく解説します。
多言語対応とローカライズ
言語の壁を超えるために、多言語対応は必須です。しかし、ただ翻訳するだけでは不十分です。ローカライズによって、現地の文化や習慣に合わせたコンテンツの最適化が求められます。これには、言語だけでなく、色使いや画像、レイアウト、さらにユーザーが馴染みやすいUI/UXの設計も含まれます。
ポイント:
単に英語や現地言語に翻訳するだけでなく、ターゲット市場に合わせた表現や文化的な違いを取り入れたコンテンツが必要です。特に、日本から欧米やアジア圏に展開する場合、色の意味やレイアウトの好みにも注意が必要です。
海外SEOと現地検索エンジンへの対応
SEO(検索エンジン最適化)は、どの市場でも成功の鍵を握りますが、特に海外市場においては現地の検索エンジン対策が必要です。国ごとに検索エンジンのアルゴリズムや検索ユーザーの行動は異なります。
ポイント:
国ごとの検索エンジンに最適化したSEO施策を取り入れましょう。例えば、現地向けのキーワード調査や、ローカルバックリンクの獲得、現地特有のメタタグの設定が重要です。
モバイルフレンドリーなデザイン
多くの国では、モバイル端末を利用してインターネットにアクセスするユーザーが圧倒的に多いです。例えば、インドや東南アジアの国々では、モバイル端末を通じてウェブサイトを閲覧する割合が非常に高いため、レスポンシブデザイン(PC・タブレット・スマートフォン全てで適切に表示されるデザイン)は必須です。
ポイント:
モバイルファーストの設計を意識し、読み込み速度の最適化や、画面にフィットしたシンプルなデザイン、タッチ操作に適したUIを取り入れることが重要です。Googleのモバイルフレンドリーテストを活用して、モバイル対応が十分かチェックしましょう。
ページの高速表示と軽量化
海外市場では、日本とは異なる通信環境があることも多く、ページの読み込み速度が遅いと、それだけで訪問者が離脱してしまう可能性があります。特に、画像や動画などのメディアが多用されたページは、表示に時間がかかりがちです。
ポイント:
画像や動画は軽量化し、不要なスクリプトを削減することで、ページの表示速度を最適化する必要があります。また、CDN(コンテンツ配信ネットワーク)を活用して、世界中のどこからでも高速にアクセスできる環境を整えることが推奨されます。
安全なセキュリティ対策
ホームページは、特に海外展開時にはサイバー攻撃のリスクが高まるため、しっかりとしたセキュリティ対策が必要です。特に欧州では、GDPRに基づく個人情報保護に対する規制が厳しいため、データの取り扱いに注意が必要です。
ポイント:
SSL証明書の導入はもちろん、個人情報の管理方法や、プライバシーポリシーの記載をきちんと整備しましょう。また、データ保護に関連する現地の法規制をしっかりと把握し、それに準じた対応が求められます。
3. 制作会社に依頼する際に注意すべきポイント
海外向けのホームページを制作する際、多くの企業はプロの制作会社に依頼することを選びます。しかし、制作会社に依頼すれば全てが順調に進むわけではなく、依頼主側にも注意すべき重要なポイントがいくつかあります。ここでは、失敗を避け、満足のいく結果を得るために押さえておきたいポイントを解説します。
明確な目的とゴールを設定する
まず、ホームページ制作を依頼する際に、最も重要なのが「何のためにホームページを作るのか」という目的を明確にすることです。例えば、「新規顧客を集客する」「ブランドの認知を高める」「現地市場でのマーケットシェアを拡大する」といった具体的な目標がないまま依頼すると、結果としてホームページの方向性が定まらず、効果的なサイトが作れません。
そのため制作会社と打ち合わせをする前に、自社のホームページ制作の目的やターゲット市場、達成したいゴールを具体的にリストアップしておきましょう。この情報が、制作会社にとっても方向性を定める大きな指針となります。
事前にリサーチを行う
制作会社によって強みや得意分野が異なるため、自社のニーズに合った制作会社を選定することが重要です。デザイン力に優れている会社もあれば、SEOやマーケティングに強い会社もあります。また、過去に手掛けた海外向けのホームページ制作の実績があるかも、重要な判断材料となります。
複数の制作会社に見積もりを依頼し、ポートフォリオや実績を確認した上で比較検討しましょう。特に海外市場で成功した事例を持つ会社は、その市場に関する知識や経験が豊富であるため安心です。
期待する成果を明確に伝える
「デザインに凝ったホームページを作りたい」「集客に強いホームページが欲しい」など、何を重視するのかを制作会社に明確に伝えることが重要です。デザイン、機能性、集客効果など、どの要素に重きを置くかを決めておくと、双方の認識のズレを防ぎ、完成後の不満を減らすことができます。
予算や納期、期待する効果についての具体的なイメージを伝え、できるだけ詳細な仕様書や要望書を準備しておくとよいでしょう。また、定期的に制作進捗を確認し、問題があれば早期に修正を依頼することも大切です。
コミュニケーションを重視する
ホームページ制作は、依頼してから納品までの間に何度もやり取りが発生します。特に海外向けのプロジェクトでは、文化や言語の違いを踏まえた意見交換が必要になるため、スムーズなコミュニケーションが欠かせません。依頼者側が制作会社の提案を理解せず、また制作会社側が依頼者の意図をくみ取れないと、トラブルや制作の遅れにつながります。
プロジェクト開始前に、どのようにコミュニケーションを取るかを明確にし、担当者との定期的な打ち合わせを設定しましょう。また、メールやチャットツールなどを活用し、進捗を共有しやすい環境を整えることも重要です。
保守・運用サポートの確認
ホームページが完成した後も、メンテナンスや運用が必要です。しかし、納品後に制作会社との連絡が途絶えたり、追加費用が発生するケースも少なくありません。特に海外向けのホームページでは、現地市場の変化に合わせた改善やアップデートが必要となるため、運用サポートが充実しているかどうかを事前に確認することが重要です。
ホームページ完成後の運用サポートや保守プランが含まれているか、またその内容や追加料金について事前に確認しておきましょう。定期的なアクセス解析やSEO対策の提案を受けられる会社を選ぶことで、長期的な成功を見込むことができます。
4. 海外向けホームページができるまでの6つの工程
STEP1: 分析・戦略
ホームページ制作の最初のステップでは、目的とゴールを明確に設定します。単にサイトを作るのではなく、「何のために作るのか」を深く掘り下げることが重要です。たとえば、新規顧客の獲得、既存顧客のエンゲージメント向上、ブランドの認知度拡大など、具体的な目的を定めます。
次に、競合調査を行い、市場における自社のポジショニングを確認します。競合がどのようなサイトを展開しているか、どのようなデザインやコンテンツがユーザーに受け入れられているのかを分析します。
キーワード選定もこの段階で行います。ターゲット市場で使用されている検索キーワードを調査し、SEO効果を最大限に引き出すための適切なキーワードをリストアップします。これにより、ホームページがターゲットとするユーザー層に効果的にアプローチできる基盤が整います。
STEP2: 構成案
次に、ホームページの構成案を作成します。この段階では、設計図(ワイヤーフレーム)を描き、サイトの骨組みを具体的に決定します。どのページにどのコンテンツを配置するか、ユーザーがどのようにサイト内を移動するか、訪問者が目的にたどり着きやすい導線を考慮します。
成約率を高めるデザインも重要です。単に美しいデザインではなく、ユーザーの行動を促すようなCTA(Call to Action)の配置や、視覚的な優先順位を考慮したデザインを決定します。ここでは、成約(例えば、問い合わせフォームの送信や商品の購入)をゴールとしたコンバージョン最適化を意識します。
STEP3: 競合比較
競合他社のホームページを徹底的にリサーチします。競合がどのようなデザインや機能を採用しているのか、ユーザーにどのような価値を提供しているかを分析します。これにより、自社のホームページを競合に対してどのように差別化できるかが明確になります。
勝てるホームページを立案するためには、競合の強みと弱みを理解し、自社の強みを最大限に活かす戦略を立てることが不可欠です。例えば、競合が対応していないコンテンツやサービスを強調したり、より優れたユーザー体験(UX)を提供するためのアイデアを組み込んだりします。
STEP4: SEO対策
ホームページの集客力を高めるために、SEO(検索エンジン最適化)の強化が必要です。内部リンクの強化や、適切なメタデータ(メタタイトルやメタディスクリプション)の設定、キーワードを意識したコンテンツ作成を行います。さらに、モバイル対応やページの読み込み速度の最適化など、技術的なSEO要素も強化します。
この段階では、ターゲット市場で使用されている検索エンジンに対応するSEO対策を取り入れます。また、競合が狙っているキーワードの隙間を見つけて、自社が優位に立てるニッチなキーワード戦略も検討します。
STEP5: 完成
デザインやコンテンツ、SEO対策がすべて整ったら、ホームページの最終チェックを行い、公開準備が整います。この段階では、ページの動作確認(レスポンシブデザイン、ブラウザ互換性、リンクの正確性など)を徹底的にテストし、不具合や改善点があれば修正します。
最終的にすべての問題が解決し、依頼者の承認が得られた時点で、ホームページを正式に公開します。納品後も、初期の運用に対するサポートが提供されることが一般的です。
STEP6: アクセス解析
ホームページが公開されたら終わりではなく、PDCAサイクルを回し、アクセス解析に基づいて改善を繰り返します。Google AnalyticsやSearch Consoleを活用し、どのページにアクセスが多いか、どのキーワードでユーザーが訪れているかを把握します。また、ユーザーの行動(ページ滞在時間、クリック率、離脱率など)を分析し、コンテンツやサイトの構造を改善していきます。
このプロセスを継続することで、サイトのパフォーマンスを高め、より多くのユーザーを集客し、コンバージョン率を向上させることができます。必要に応じて、SEO施策の見直しや新しいコンテンツの追加を行い、長期的な成長を目指します。
5. ホームページを自分で作るのはあり?
近年では、WixやJimdoといった無料または低コストでホームページを作成できるツールが普及し、誰でも簡単に自作ホームページを作ることができる時代になりました。特に小規模なビジネスや個人プロジェクトでは、こうしたツールを使ってコストを抑えつつ、必要最低限の機能を持ったホームページを構築する選択肢が増えています。
しかし、自作ホームページにはメリットがある一方で、限界やリスクも存在します。ここでは、自作ホームページのメリットと限界について具体的に見ていきましょう。
自作ホームページのメリット
コストを抑えられる
自作ホームページの最大のメリットは、初期費用やランニングコストを抑えられる点です。WixやJimdoのようなプラットフォームでは、無料プランも用意されており、予算が少ない場合でもすぐにサイトを立ち上げることが可能です。さらに、デザインテンプレートやウィジェットが豊富に用意されているため、初心者でもプロフェッショナルな見た目のサイトを作成することができます。特に、個人事業主や小規模ビジネスが最初にオンラインプレゼンスを確立するための選択肢として、自作ツールは手軽で便利です。デザインや機能を直感的に設定できる点も、技術的なスキルを持たないユーザーには大きなメリットとなります。
自由度が高い
自作ホームページでは、デザインやコンテンツの配置を自分で自由にカスタマイズできます。また、必要に応じてページを追加したり、機能を更新したりするのも簡単です。制作会社に依頼する場合、変更にコストや時間がかかることが多いですが、自作の場合はその手間が省けます。
自作ホームページの限界
SEO対策が不十分になりがち
自作ツールでは、基本的なSEO機能がサポートされている場合もありますが、プロレベルのSEO対策を行うには限界があります。特に、競合が激しい市場では、サイトのパフォーマンスやコンテンツの最適化が非常に重要になりますが、無料ツールではこれを十分に対応することが難しいことが多いです。例えば、ページの読み込み速度の最適化、モバイル対応、内部リンク構造の最適化など、SEOの細かい要素をきちんと調整するには、専門的な知識やスキルが必要です。これらが不十分だと、検索エンジンのランキングで不利になり、ターゲット顧客に届きにくくなります。
集客やコンバージョンの最適化が難しい
ホームページを作るだけでは、ビジネスの成功にはつながりません。特に、「集客」と「コンバージョン率の最適化」が難しい点が、自作ホームページの大きな限界です。プロの制作会社であれば、ユーザーの動線を最適化し、訪問者がコンバージョン(問い合わせや購入)を行いやすい設計に仕上げますが、自作ツールではその部分が手薄になりがちです。「集客に強いサイト」を作るためには、デザインやSEOだけでなく、広告運用やコンテンツマーケティングのスキルも必要になります。こうした戦略的な要素が欠けると、たとえきれいなサイトを作っても、結果が出ないケースが多いです。
自作かプロに依頼か?目的で決めるべき選択
自作ホームページは、コストを抑えつつ、迅速に立ち上げる手段として有効ですが、本格的な集客や売上アップを目指す場合には限界があります。特に、SEO対策やセキュリティ、集客効果を最大化するための専門知識が必要な場合は、プロに依頼する方が結果的に効率的です。
弊社にご相談される方の多くは「自分で作ってみたけど、問い合わせが一件もこない」「検索にヒットしない」とお困りのケースが非常に多いです。その理由は明確でホームページを立ち上げることができるが、「集客」はテクニックが必要だからです。